- ホーム
- >
- よくある質問
よくある質問
事務所についての一般的な質問
どのような弁護士が在籍しているのですか。
ベテラン・若手、いずれも親しみやすく、人情に厚い経験豊富な弁護士が在籍しています。詳しくは、当事務所の弁護士紹介ページをご参照下さい。
どのような事件を取り扱っていますか。
離婚問題や相続など親族・家庭間での相談、交通事故や不動産に関する相談、取引のトラブル等商事関係の相談、借金問題や金銭請求など民事関係の相談、刑事事件に至るまで一般市民の方々が抱える法律相談全般についてご相談をお受けしております。詳しくは当事務所のウェブサイトをご参照下さい。
なお、明記されていない案件でも、お受けできるご相談もありますので、お気軽にご連絡下さい。
法律相談料はいくらですか?
初回法律相談料は1時間 無料(1時間を超えた場合は2,000円。時間制限なし)、2回目以降の相談料は2,000円(税込。債務整理と交通事故は無料。)となっております。
相談時間が長引くと、相談料はどうなりますか?
1時間を超えた場合の相談料は2,000円ですが、相談時間の制限はありませんので、ご納得出来るまで、安心して、じっくりお話し下さい。
相談予約はどのような手順ですればよいですか。
電話、メール、FAXによる方法があります。
(1)電話による予約
ご予約の電話番号は、047-360-6700です。
受付時間は、10:00~24:00(平日・土日祝日)お電話の際、
①お名前
②ご連絡先(携帯電話番号等)
③簡単な相談内容(例:離婚、相続、借金問題等)
④ご希望の日時(または不都合な日時)を、お伝え下さい。
(2)メールによる予約
ご予約は、当サイトの相談フォームをご利用下さい。受付は24時間対応しております。
なお、相談フォームをご利用の際は、お名前とご連絡先は必ずご記入下さい。相談フォームの内容を確認後、折り返し相談日時のご連絡を差し上げます。
日中お電話に出られない等の場合は、
①日中の連絡方法(メールやFAX)
②ご連絡可能なメールアドレス、またはFAX番号
③ご相談の希望日時を相談フォームにご記入下さい
(この場合、相談フォームの内容をご確認後、相談日時等をメールにてご連絡致します。)
④簡単な相談内容をご記入ください。
(3)FAXによる予約
FAX番号は、047-360-6722です。
当サイトの「24時間ファックス受付」をクリックしていただき、専用の相談予約申込書を印刷の上、必要事項をお書きいただき送信下さい。専用申込書以外でもお受付け致します。その際は、
①お名前
②電話番号(もしくはFAX番号)
③相談希望日時
④相談内容
⑤ご希望の連絡方法
をお書きのうえ、送信下さい。内容確認後、折り返し相談日時をご連絡致します。
仕事で、平日相談に行くことが難しいのですが、土日祝日に対応してもらえますか?
日曜祝日はお休みをいただいておりますが、土曜日は可能な限り対応いたします。
メールで相談できますか?
当事務所はメールでの回答はいたしておりません。メールでは、相談予約の受付のみとなっております。但し、当事務所ではお取り扱いのない案件もございますので、相談フォームをご利用の際は、簡単な相談内容のご記入をお願いいたします。
紹介がなくても相談できますか?
もちろんできます。紹介の有無に関わらず、お気軽にご連絡下さい。
遠方に住んでいるのですが、事務所まで行かなくてはだめですか。
申し訳ありませんが、出張相談はしておりません。ご相談内容(交通事故等)によっては、お電話での対応が可能な場合もありますので、まずはお問合わせ下さい。
遠方に住んでいるのですが、相談してもよいですか。
ご相談に来ていただけるのであれば、ご相談をお受けすることは可能です。ただし、遠隔地(例:大阪、仙台など)での裁判が予想され、ご依頼をお受けできない場合や、受任した場合でも別途日当が発生する事もありますので、ご相談時に弁護士とお話しください。
車で行きたいのですが、駐車場はありますか。
専用の駐車場はありませんが、周辺駅前に時間極駐車場が複数ございます。お車をご利用の際は、そちらをご利用下さい。
急いでいるのですが、電話をした日からだいたい何日後に予約が取れますか。
弁護士のスケジュール次第では、即日相談も可能です。まずは、ご連絡下さい。
急なトラブルなのですが、すぐに対応してもらえますか。
正式にご依頼をいただければ、即日対応いたします。まずは、ご相談のご予約をお入れ下さい。
そもそも弁護士にお願いする問題かどうかもわからないのですが、相談してもよいですか。
弁護士が法律問題としてご相談を受けるのが難しい案件であった場合には、他の適切な機関をご紹介するなどの対応を取っておりますので、まずはご連絡ください。
まだ依頼するか迷っているのですが、そのような中で相談をしてもいいのでしょうか。
もちろん、ご依頼されるか決められない段階でのご相談もお受け致します。ご相談に対して弁護士がアドバイスした上で、ご依頼をされるかどうか判断していただくのがよろしいでしょう。仮にご依頼されなかった場合でも、その後の再相談の回数制限等はありません。
安心してご相談下さい。
裁判まではしたくないのですが、相談にのってもらえますか。
裁判をされるかどうかは、ご相談をされる方の判断にお任せしております。相談の際、裁判をする場合のメリットやデメリットについてお伝えしておりますので、それらを判断材料として、最終的にご判断ください。
相談内容の秘密は守ってくれますか。
ご安心ください。弁護士には守秘義務がありますので、相談内容を外部に漏らすことはありません。
弁護士に依頼していることを家族に知られたくないのですが、秘密にできますか。
弁護士には守秘義務があり、ご家族にも安易に秘密を漏らすことはありません。しかし、内容によっては、ご家族の協力が不可欠な場合もあるため、可能な限り弁護士に依頼することについて、ご家族にお話し頂くことをお勧めします。
知人の抱えている問題なのですが、私が代わりに相談することはできますか。
原則として、ご相談にはご本人にもお越しいただくようにお願いしております。
ただし、ご本人が仕事や入院等により、来所することができない場合には、詳細をご存知であるご家族様からのご相談も可能です。
1回の相談時間は、どのくらいですか。
ご相談の時間制限はありません。内容によって異なりますが、通常の相談時間は30分から1時間程度の場合が多いです。
いくつか相談がある場合、初回相談で全部聞いてもよいのですか。
複数のご相談がある場合でも、一度にお話しを伺うことは可能です。ただし、相談時間が長引く可能性があるため、ご予約の際に、複数のご相談案件があることをお伝え下さい。
匿名で相談することは可能ですか。
本人確認等の問題もあるため、匿名でのご相談はお受けしておりません。ご相談時には、お名前をお伝え下さい。
弁護士を指名することはできますか。
スケジュールさえ合えば、もちろん対応いたします。
相談に行く場合、何を持っていけばよいですか。
ご相談内容によって異なりますが、借金のご相談であれば、借入の際の契約書や返済時の明細書、カード類などをご持参ください。交通事故のご相談であれば、交通事故証明書、保険証券、診断書などが必要となります。(相談の内容やお持ちの資料は人それぞれ異なりますので、相談に必要と思われる全ての書類をお持ち下さい。)
また、ご相談内容についての経緯を事前にまとめてご持参いただくと、弁護士にとっても内容がわかり易く、ご相談される方にとっても、記憶を整理できてお話ししやすいと思われます。
相談当日~依頼
相談や打ち合わせに小さい子どもを連れて行ってもよいですか。
小さなお子様を連れてきていただいても構いませんが、ご相談の間、お子様をお預かりするということは出来かねますので、ご了承ください。
家族全員が当事者なのでできれば皆で相談に行きたいと思っています。何人まで大丈夫でしょうか。
当事務所の相談室は、最大8名まで対応可能です。3名以上でいらっしゃる場合は、ご予約の際にお伝え下さい。
(なお、家族全員が当事者とのことですが、仮にご家族同士で対立がある、または今後対立する可能性がある場合には、ご相談をお受けできないこともありますので、ご注意下さい。)
相談内容を上手に説明する自信がないのですが、大丈夫でしょうか。
ご心配はいりません。ご相談の際に、相談内容に関して起きた出来事を時系列でまとめておいていただくと、相談時に説明しやすくなるかと思いますので、ご相談を検討の際にはお試し下さい。
依頼をする段階で、だいたいの費用を教えてもらえますか。
正式にご依頼を受ける際に、受任時の着手金や、報酬金について基準等を必ずご説明しております。なお、基準については、当事務所のウェブサイト内にある弁護士費用のページもご参照下さい。
依頼をする場合の手続きについて教えてください。
ご相談の予約後、弁護士とのご相談の際、依頼いただく場合の手続や費用等についてお伝えしますので、ご依頼されるかどうかを判断していただきます。(判断出来ない場合、一度お持ち帰りの上、検討していただいても結構です。)
ご依頼されるとなった場合、弁護士宛の委任状のほか、弁護士費用等について定めた委任契約書を作成することになります。
相談しただけで依頼しなかった場合、個人情報や相談の詳細情報はどのように処理されるのですか。
記入していただいた相談票は、記録として保管し、後日再相談にお越しの際に対応できる体制を取っております。(ご相談内容を記録しないで欲しい等のご要望がある場合は、弁護士にその旨お伝え下さい。)
依頼した後の事件の状況について教えてもらえますか?
ご依頼後は、方針決定のための打合せを致します。相手方から反応があった場合はご依頼者様と協議をしたうえ対応します。弁護士側だけで、勝手に方針を定めることはありません。また、ご依頼後の状況についてもご説明しておりますので、進捗状況等はお気軽にお尋ね下さい。
弁護士費用について
弁護士に払う費用にはどんな種類がありますか?
①着手金→ご依頼の際に発生する費用です。(原則として、ご依頼内容の成功の如何に拘らず返金には応じられません。)
②報酬金→ご依頼事件の終了後に発生する費用です。(ご依頼内容の成功の割合に応じて話合いで決定します。)
③実費→ご依頼事件の遂行に必要な費用として発生します。
③法律相談料→相談に必要な費用です。
以上、大きく分けて4種類です。
依頼をすると、その場で弁護士費用を支払わないといけないのですか?
ご相談にお越しの際にその場でご依頼されるケース等では、着手金として定めた現金をご用意されていないことが通常ですので、後日事務所までご持参いただくか、弁護士の指定口座へお振込みいただきます。
弁護士費用のお支払い方法等については、面談時に弁護士にご相談下さい。
費用を一括で払うのが難しいのですが、分割払いは可能ですか。
費用については一括でのお支払をお願いしておりますが、借金のご相談等で一括払いが難しい場合は、分割でのお支払いも可能です。面談時、弁護士にご相談下さい。
費用をクレジットカードで支払うことは可能ですか。
クレジットカードによる決済は出来ません。恐れ入りますが、現金払いあるいは、銀行振込によるお支払いをお願いします。
事件が長引いた場合、追加の費用が発生することはありますか。
仮に事件が長引いた場合でも、原則として追加の費用をいただくことはありません。
ただし、調停手続をご依頼後、訴訟手続に移行するケースや、訴訟をご依頼の場合に判決が不服として上級審(高等裁判所など)に移行するケース等、新たに別の手続を行う場合については、ご依頼者様のご了承をいただいた上で、追加の費用をいただくことがあります。
依頼をして、解決する前に自力で解決できてしまった場合の料金は、どうなりますか。
この場合、弁護士が介入したことによって得られた解決ではないため、報酬はいただきません。着手金については、原則ご返金は出来ませんが、弁護士が全く関与しないうちに解決出来たような場合などについてはこの限りではありません。
弁護士の方針が納得できなくて依頼を途中で解除する場合、料金はどうなりますか。
担当弁護士は、依頼者の皆様の状況を聞いた上で、最善と思われる方針を検討し、ご納得いただいた上で最終的に方針を決定します。しかし、納得していただけず、他の弁護士に依頼をされるとなった場合には、お預かりしていた料金については返金いたします。返金額については、受任してから当事務所側でどの程度手続を行ったかによって異なるため、委任解除時に協議をして定めることになります。
弁護士に依頼して裁判を起こした場合、裁判費用はだれが払うのですか。
費用については2種類あります。
①裁判費用→訴訟費用で、裁判所に払う手数料です。これは実費ですので、当初は裁判を起こす側(ご依頼者様が裁判を起こす場合はご依頼者様)にご負担いただきます。その後、裁判に勝訴した場合、相手方から裁判費用をとれることもあります。
②弁護士費用→原則、当事者(ご依頼者)の負担となります。
事件解決後の弁護士報酬はどうなりますか?
ご依頼を受けた際に、報酬の基準や計算方法についてご説明致しますので、この基準や計算方法に従って算出します。なお、この算出結果等については、事件解決後の清算時にも改めて報酬についてご説明をし、ご了承をいただいた上で清算しています。
事件終了後の対応、その他
事件解決後に、その事案に関する疑問が生じたときは、電話などで気軽に答えてもらえますか。
電話でお答えできる内容であれば、お答えいたします。ただ、通常の相談時と同様、電話でお答えした内容が適切でないケースもありますので、その場合には、改めてご相談にお越しいただくこともあります。
小さい会社を営んでいますが、顧問弁護士になってもらえますか。
会社や個人事業主の方との顧問相談にも応じております。まずはお気軽にご連絡下さい。
相続や近隣問題など身近なトラブルの相談役になってもらいたいのですが、個人の顧問弁護士になってもらえますか。
ご要望がございましたら、「個人の顧問弁護士」をお受けすることは可能です。